【水没】|実はiPhoneは水に弱い?防水性能の注意点を徹底解説
iPhoneって「完全防水」じゃないの?
最近のiPhoneには「防水」と書かれているけど、本当に水に濡れても大丈夫なの?と思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、Appleが公式に言っているのは「防水」ではなく“耐水”。つまり、水に対してある程度強いけれど、絶対に壊れないわけではないんです。
「IP68」って何?数字の意味を知っておこう
iPhone 12以降のモデルには「IP68等級の耐水性能」があるとされています。
- IP:防塵・防水性能の国際規格
- 6:完全な防塵
- 8:水深1.5〜6mに一定時間沈めてもOK(機種により異なる)
この性能、実験室のようなキレイな水でのテスト環境での話。日常でよくある「お風呂」「海水」「雨水」では、状況が異なります。
こんな使い方はNG!故障につながる水濡れ例
「防水だから大丈夫」と油断していると、以下のような使い方で簡単に故障してしまうことがあります。
- お風呂場での動画視聴や通話(蒸気や熱で内部が結露)
- 水没後すぐの充電(ショートの原因に)
- プール・海水浴での撮影(塩分や塩素で腐食)
実際、修理店には「水に強いと思ってたのに壊れた…」という相談が毎日のように寄せられています。
水没したらどうする?正しい応急処置
うっかり水に落としてしまったときは、まず以下を実践しましょう:
- 電源をすぐに切る
- SIMトレイを抜いて水分を逃す
- 充電や操作はしない
- 乾いたタオルで水分をふき取る
- できるだけ早く修理店へ
ドライヤーや米に入れるなどの自己流乾燥法は、かえって悪化させることがあるため注意が必要です。
Appleの保証では水没は対象外?
実はAppleの製品保証(1年)やAppleCare+でも、水没は基本的に保証対象外。
Apple WatchやAirPodsも同様で、「水に強い設計」だからといって保証されるわけではありません。
水濡れセンサーが本体内部にあり、ここが反応していると「水没扱い」になるため、修理費用が高額になるケースもあります。
まとめ|「防水」は過信せず、使い方に注意を
iPhoneの“防水”性能はあくまで「生活防水」レベル。
水滴がついた程度なら問題なくても、お風呂・海・プールといった水場での使用には注意が必要です。
「完全防水じゃない」ことを前提に使い、いざという時は冷静に対処しましょう。
もし不安があれば、当店で点検することが可能です。