夏の暑さがスマホに与える影響とは?故障の種類と対策をご紹介!
夏が本格化するにつれ、スマートフォンにまつわる故障のご相談が急増しています。
特に気温が30℃を超えるような猛暑日が続くと、精密機器であるスマホにとっては過酷な環境になります。
本記事では、夏の暑さがスマホに与える影響や、実際に起きている故障の種類、
そして日常でできる対策や注意点をご紹介いたします。
なぜ夏にスマホの故障が増えるのか?
スマートフォンは精密な電子機器であり、
内部には基板・バッテリー・センサー・ディスプレイなど、
温度変化に敏感な部品が詰め込まれています。
以下のような環境が、夏場にスマホの故障を引き起こす原因になります:
- 高温の車内に放置(車内温度が60℃以上になることも)
- 直射日光が当たる場所での使用
- 炎天下での充電
- 汗や湿気による内部の水分侵入
スマホが「高温注意」の警告を出すこともありますが、
それが出ていないからといって安心はできません。内部では徐々にダメージが蓄積していきます。
夏に増えるスマホ故障の代表例
1. バッテリーの膨張
特に多いのがバッテリーの膨張です。
リチウムイオン電池は高温に弱く、
熱によって内部の化学反応が進むことでガスが発生し、バッテリーが膨張します。
膨張したバッテリーは次のような症状を引き起こします:
- 画面が浮き上がる
- 背面パネルが外れる
- タッチ操作が反応しづらくなる
- 最悪の場合、発煙や発火の危険性
少しでも膨らんでいるように感じたら、使用を中止し早急に修理店へご相談ください。
2. 基板の損傷・熱暴走
スマホが高温状態になると、
内部基板のチップが異常動作を起こすことがあります。
これを熱暴走と呼び、以下のような症状が現れます:
- 突然のシャットダウンや再起動
- アプリが強制終了する
- カメラが起動しない
- タッチパネルの反応が遅くなる
一時的な不具合で済む場合もありますが、
温度によってICチップやCPUが劣化すると、完全な修理が難しくなるケースもあります。
3. 水没・汗による腐食
夏場はレジャーやスポーツ、アウトドアなどで汗や水に濡れる機会も多くなります。
防水仕様のスマホでも、
長時間の水濡れや汗の浸透、蒸れなどで内部の端子が腐食するリスクがあります。
特に以下の部位は注意が必要です:
- 充電口(ドックコネクター)
- スピーカー・マイク部分
- SIMカードスロット周辺
水没マークが反応していなくても、腐食が進むと故障へとつながります。
4. 画面の液晶不良
夏の暑さにより、画面の液晶に異常が出るケースも報告されています。
代表的な症状は:
- 画面に黒いシミが現れる
- タッチ操作にズレが生じる
- 画面が真っ暗になる(バックライトの故障)
画面のトラブルは一見して気づきにくいものもあるため、異変を感じたらお早めにご相談ください。
夏のスマホ故障を防ぐための対策
日常生活の中で、以下のような対策を心がけるだけで、スマホの寿命を大きく延ばすことができます:
- 直射日光の当たる場所にスマホを放置しない
- 車内にスマホを置きっぱなしにしない
- 炎天下での充電を避ける
- 保冷剤などで急激に冷やさない(結露の原因に)
- 定期的なバッテリーの点検・交換
また、iPhoneなどではバッテリーの状態を
「設定 > バッテリー > バッテリーの状態と充電」から確認できます。
最大容量が85%を下回っている場合は、早めの交換をおすすめします。
夏のスマホトラブルはスマートクール茨木店にお任せください!
スマートクール茨木店では、
バッテリー交換や画面修理はもちろん、水没復旧や基板修理も承っております。
データそのまま・即日対応可能な修理を実施しておりますので、
お困りの際はぜひ当店へご相談ください。
イオンモール茨木の3階に店舗がございますので、
お買い物ついでにお気軽にお立ち寄りいただけます。
夏のスマホトラブル、早めの対処で被害を最小限に!
皆さまの大切なスマートフォンをしっかりサポートいたします。
ご予約はこちらから
修理のご予約は以下のフォームより24時間受付中です!
アクセス情報
コチラのブログもご一緒にご覧くださいませ!!
お問い合わせ
スマートクール茨木店
〒567-0033 大阪府茨木市松ケ本町8-30 イオンモール茨木3階
📞 072-648-7595