スマホが水没したときに絶対やってはいけない行動TOP5|茨木市の修理専門店が解説
突然の水没トラブル…。
「トイレに落とした」「洗濯機で回してしまった」
「雨の日にポケットの中で浸水した」など、
スマートフォンの水没は誰にでも起こり得るアクシデントです。
そんな時、間違った対処をしてしまうと、
データが完全に失われたり、復旧不可能になるリスクも。
本記事では、スマホ修理のプロであるスマートクール茨木店が、
水没時に絶対やってはいけない行動TOP5と正しい対処法をご紹介します。
水没したスマホで「絶対にしてはいけない行動」TOP5
第1位:電源を入れる/操作を試みる
水没直後に電源を入れたり、ボタンを押したりする行為は絶対NGです。
水分が基板に残っている状態で通電すると、ショートして基板が焼損する恐れがあります。
これにより修理不可能になるケースも少なくありません。
第2位:スマホを振って水を出そうとする
「水が入ってしまったから、振って出そう!」というのは直感的な行動かもしれませんが、これも危険です。
内部に残った水がさらに奥の基板やカメラレンズ、スピーカーまで入り込んでしまい、被害を拡大させます。
第3位:充電器を挿す
「もう電源が入らないから、充電してみよう」
…これは故障をさらに深刻化させる行動です。
水分がある状態で通電すると、バッテリー膨張や発熱、発火リスクもあります。
第4位:ドライヤーや電子レンジで乾かす
水没時の応急処置として、ドライヤーで乾かす方がいますが、これも大きな誤り。
高温によって内部パーツや液晶パネルが破損するほか、
水分が内部で蒸発して結露することで別の箇所を腐食させることもあります。
※電子レンジに入れるのは論外です。発火・爆発の危険があります。
第5位:乾燥剤やお米に入れて数日待つ
ネットでよく見かける「お米で乾燥させる」という方法。
確かに多少の水分は吸収しますが、完全に内部の水分を除去することは不可能です。
しかも数日放置することで、内部で腐食が進行し、最悪の場合は基板交換でも直らない事態になることも。
正しい応急処置とは?
- 電源を切る(可能であれば)
- ケースやアクセサリをすべて外す
- タオルで水気をしっかり拭き取る
- SIMカードを取り出す(水没による接点腐食防止)
- できるだけ早くスマートクール茨木店へ
スマホ水没復旧は、あくまで「データ救出」が目的です。
長期間の使用を保証するものではありません。
復旧後も内部には腐食が残っており、再発のリスクが常にあります。
そのため当店では、復旧後は速やかに新しい端末へのデータ移行を推奨しています。
水没復旧は「時間との勝負」
スマホの内部には、腐食しやすい金属が多く使用されています。
水没後、時間が経てば経つほど、復旧率は下がっていきます。
- 6時間以内 → 復旧率 約90%
- 12時間経過 → 約60%
- 24時間以上経過 → 約30%
乾かすよりも、専門店に早く持ち込むことが最も重要です。
スマートクール茨木店での水没修理
当店では、全機種対応の水没復旧サービスを提供しています。
特にiPhoneは全シリーズ(最新16まで)に対応しており、AndroidやiPadも受付可能です。
作業内容:
- 分解 → 基板洗浄 → 乾燥 → 組立て → 動作チェック
- 必要に応じたバッテリー・画面交換
- データそのままで復旧可能な場合も多数
即日対応・見積無料・保証付きでご安心いただけます。
アクセス情報|スマートクール茨木店
- 住所:大阪府茨木市松ケ本町8-30 イオンモール茨木3階
- 最寄駅:JR茨木駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜21:00(年中無休)
まとめ|スマホ水没後の対処法
スマホが水没した時、最初の対応が今後を左右します。
- 電源を入れない
- 振らない・乾かさない・充電しない
- 専門店に即持ち込む
水没復旧=完全に元通りではありません
復旧できたとしても、あくまで大切なデータを取り出して新しいスマホへ移す「猶予期間」と捉えてください。
茨木市でスマホの水没トラブルなら、スマートクール茨木店へ!
大切なスマホを、誠心誠意対応させていただきます。