その他

スマホのバッテリー膨張は放置厳禁!原因・危険性・対処法を完全解説

スマホのバッテリー膨張は放置厳禁!原因・危険性・対処法を完全解説

 

「スマホの画面が浮いてきた」「背面がパンパンに膨らんでいる」「本体が異常に熱くなる」
そんな症状を放置していませんか?

それ、バッテリー膨張のサインかもしれません。
スマートフォンに使われているリチウムイオン電池は便利な一方で、

劣化や誤った使い方によって膨張し、最悪の場合は発火や爆発を招く危険なトラブルです。

 

この記事では、電気の専門知識と修理現場の経験をもとに、

スマホのバッテリー膨張が起きる理由、仕組み、リスク、

そして正しい対処法と予防策までを徹底解説します。

 

iPhone・Android問わず、すべてのスマホユーザーに知っていただきたい内容です。

 


1. スマホのバッテリーはどうして膨張する?

 

スマートフォンに搭載されている多くのバッテリーは

「リチウムイオン電池」という種類です。

この電池は軽量かつ高容量であり、現在のスマホの性能を支える存在ですが、

正しく使わないと内部でガスが発生し膨らむという特性を持っています。

 

リチウムイオンバッテリーの構造と仕組み

 

バッテリー内部は、正極・負極・電解液・セパレーターで構成され、

充電や放電のたびにリチウムイオンが正極と負極の間を移動しています。

しかしこの繰り返しによって、副反応によるガス発生や、

電解液の劣化などが起こり、内圧が上昇していきます。

一定以上に膨らむと外装を押し上げ、画面や背面が浮いてくるのです。

 

膨張の主な原因

 

  • 過充電・過放電の繰り返し
  • 高温状態での充電や使用
  • 衝撃・落下による内部損傷
  • 粗悪な互換バッテリーや充電器の使用
  • 経年劣化(2年以上の使用)

 


2. バッテリー膨張を放置するとどうなる?

 

膨張したバッテリーは、スマホ自体の故障だけでなく、人体や家屋に重大なリスクをもたらします。

主なリスク

  • 液晶破損・タッチ不良・Face IDやカメラ機能の故障
  • 背面パネルが割れる/本体フレームが歪む
  • 発煙・発火・爆発事故の危険

実際にNITE(製品評価技術基盤機構)によると、

モバイルバッテリーやスマートフォンの発火事故は年間100件以上に及びます。

東京消防庁でも注意喚起がなされており、スマホの火災はすでに日常的なリスクとなっています。

 


3. どんな症状が出たら要注意?膨張バッテリーの見分け方

 

  • 画面が浮いてくる/液晶にスキマができた
  • 背面パネルが盛り上がっている
  • 充電の減りが異常に早い/発熱が強い
  • 本体がガタつく/ケースに収まらない
  • 異臭がする(甘い匂い、焦げ臭い)

スマホ バッテリー膨張

これらの症状がある場合、すぐに電源を切り、使用を中止し、専門店に相談してください。

 


4. 絶対NG!やってはいけないこと

  • ドライバーなどで無理に穴を開ける
  • 自分で取り外そうとする
  • 高温の場所で放置する
  • テープなどで無理に押さえ込む

膨張したバッテリーは非常に危険な状態です。

万が一、内部のガスに引火すれば爆発・火災につながる可能性があります。

 


5. 修理専門店での安全な対応

 

スマートクールでは、PSE認証バッテリーを使用し、

静電気防止処置を施した環境で安全に交換作業を行っています。

 

iPhone(すべてのモデル対応)やAndroid端末の多くに対応しており、

即日対応・データそのままでご返却可能です。

 

ご自身での対応は危険ですので、必ず専門の修理業者に依頼してください。

 


6. 実際の事故・事例紹介

 

・都内マンションで、就寝中に枕元で充電していたスマホが爆発し火災発生(出典:東京消防庁)
・落下後に気付かず使用を続けたiPhoneが、数日後にバッテリー膨張し液晶破損(スマートクール修理事例)

 


7. 法律で定められた安全基準(PSEマーク)

 

日本では、電気用品安全法により、

モバイルバッテリー・バッテリー内蔵製品にはPSEマークの表示が義務付けられています。

 

このマークがない製品は安全性が確認されておらず、重大事故のリスクが高まります。
バッテリーや充電器の購入時は、必ずPSEマーク付きの製品を選びましょう。

 


8. バッテリー膨張を防ぐ10の予防策

  • 2年以上使った端末は定期点検
  • 純正・MFi認証の充電器を使用
  • 就寝中の充電は避ける
  • 充電しながらのゲーム・動画再生を控える
  • 端末が高温になったら使用を中止
  • 高温多湿な場所に放置しない
  • アプリのバックグラウンドを整理
  • 過放電(0%まで使う)を避ける
  • モバイルバッテリーも安全なものを選ぶ
  • カバー内部にゴミや水分が溜まらないよう清潔に保つ

9. 応急処置の注意点と対応ガイド

発熱・異臭・変形などを感じた場合は、以下のステップを守って対応してください:

  1. スマホの電源を切る
  2. 熱源や可燃物から離す
  3. 可能なら耐火容器やタイル上に置く
  4. 触らずにそのまま修理店へ

10. まとめ

バッテリー膨張は、スマートフォンを使い続ける限り誰にでも起こり得るトラブルです。
放置すれば重大事故につながるため、早期発見・早期対応が何よりも重要です。

ご自身やご家族のスマホに異常を感じたら、信頼できる修理専門店にご相談ください。
スマートクールでは、経験豊富なスタッフが安全に修理を行い、皆さまのスマホライフをサポートいたします。

コチラのブログもご一緒にご覧くださいませ!!

この記事で使用した外部参照リンク:

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら