修理実績リアルタイム速報

【茨木市】【注意喚起】|膨張したバッテリーの使用リスクとは?

【茨木市】【注意喚起】|膨張したバッテリーの使用リスクとは?

 

今回は膨張したバッテリーの使用リスクについて

細かく解説していきます!

 

膨張バッテリーの危険性

発火の恐れがあります!

 

リチウムイオンバッテリーには

電気が蓄えられており、

電気は熱を帯びることから

発火につながります。

 

通常に使用している分には

発火する可能性はほぼありませんが、

 

様々な要因が重なると

発火する可能性が高まります。

 

・過充電

・衝撃によるダメージ

・規格外の充電器の使用

・経年劣化 etc…

 

この中でも特に多いのが経年劣化です。

リチウムイオン電池は経年劣化により、

電解質の酸化などが起こることで

ガスが発生しバッテリーが膨張してしまいます。

 

この膨張の時期は予測することは

ほぼ不可能です

 

一度膨張すると元に戻すことはできず、

放置していても発火のリスクが高まるだけです。

 

近年のニュースでも

リチウムイオンバッテリーの発火事件が

報道されているのを見かけますが、

 

報道されていないだけで

発火してしまった例はかなり多いです。

 

大阪市では2024年度に電気配線や製品が原因の火災が178件発生し、
そのうちリチウムイオンバッテリーが原因の火災は45件と
約4割がリチウムイオンバッテリーが原因になっています。

 

リチウムイオンバッテリーを使用している製品は数多くあり、

・スマートフォン

・デジタルカメラ

・ゲーム機

など身近なものばかりです。

 

発火リスクはバッテリーを破棄することで

抑える事ができます。

 

リチウムイオンバッテリーの破棄方法は

自治体の規則に従って破棄するようにしましょう。

 

【茨木市】

 

膨張させないためには?

PSEマークの付いた適切な充電器を使いましょう!

 

最近では格安の充電器が販売されており、

中にはPSE認証(Product Safety Electrical appliance & materials)

が付いていない製品も多くあります。

特にネットショッピングに多く流通しており

スマートフォンに適切な電圧ではない可能性があるため、

使用は控えましょう。

 

急速充電対応のPD製品もありますが、

急速充電に対応していない製品に使用すると

電圧が大き過ぎるため、

バッテリーに大きな負荷がかかってしまいます。

 

パッケージなどに記載されているワット数に合った

充電器を使用することを強くお勧めします!

 

他の記事はコチラ

 

コチラのブログもご一緒にご覧くださいませ!!

【茨木市】【OPPO】|Reno5Aの画面交換修理のご依頼!

コチラのブログもご一緒にご覧くださいませ!!

【吹田市】【switch】|Joy-Conスティック交換修理のご依頼! 

オンライン予約はコチラ

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら